「Google Pixel 7a」って本当にコスパ高い?使いやすい?
高評価が多く、いい面ばかり目立つ「Google Pixel 7a」ですが、実際のところデメリットはないのでしょうか。
筆者はこれまで、iPhoneはもちろんのこと、Androidでは日本国内でも浸透しているHuaweiやOPPO、Xiaomi(シャオミ)、ZTE、ASUSだけでなく、OnePlus(ワンプラス)、Ulefone、OUKITEL、UMIDIGI(UMI)、LEAGOO、LeEco(LeTV)、Vido、Blackview、Elephone、MEIZU、Teclastといった様々な中華メーカーのスマホあるいはタブレットも試してきています。
その経験を踏まえ、メリットは一切省き、実機をしばらく使用してみて感じたデメリットや不満点についてのみ紹介していきます。
Google Pixel 7aのデメリット
いわずもがな「Google Pixel 7a」は、カメラ性能(6400MP+1300MP/13MP)、SoC(Google Tensor G2)、リフレッシュレート90Hz、ワイヤレス充電、顔認証など、従来のaシリーズから、かなりブラッシュアップされています。
2万円近い価格差のある「Google Pixel 7」ですらも、その差を感じさせないクオリティとスペックです。
とはいえ、使ってみないとわからないことも多々あります。
本章より、筆者の個人的な意見だけではなく、SNS等でも見かけたユーザーの不満点と総合して紹介していきます。
機能面
方々で言われている不満は、
- 極太ベゼル
- 重量(の割に画面小さい)
- ボタン配置(音量ボタンと電源ボタンが逆)
- バッテリー持ち
- 充電時間
- 発熱
- SD不可(128GBのみ)
- ピュアAndroid
といったところ。
妥協とも言えますが、言ってしまえばこれらは慣れれば気にならなくなるものがほとんどです。
とはいえ気になるのもまた事実。
それぞれ簡単に見ていきます。
極太ベゼル
極太というと語弊がありますが、エッジディスプレイもといエッジにアール加工が施された曲面ディスプレイ搭載のスマホも記憶に新しく、ベゼル幅を最大限削るというのは成熟期のスマホの宿命とも言えます。
一昔前に比べ現在はむしろエッジスクリーンは減っている傾向にありますが、Pixel 7aに関しては先代機含めベゼル幅が大きく、安っぽく見えてしまう要因のひとつだと思います。
重量
Pixel 7aの重量は193.5g。
現代のスマホの中では決して重いわけではありません。
ですが持ってみると、ずっしりとした重量を感じます。
また筆者使用の前機種が6.7インチサイズだったため、より一層そう感じてしまうのですが、筐体並びにディスプレイは小さいにもかかわらず、重量があると言わざるを得ません。
さらに敢えて皮肉を言えば、重さに加え、分厚く、小さい(ディスプレイが小さい分視認性が悪い)と3拍子揃っています。
ボタン配置
同じく前機種と比較してにはなりますが、物理ボタン(音量ボタン、電源ボタン)の配置が逆です。
そのため、ボリュームを変えるつもりがスリープにしてしまった(逆もまた然り)など、押し間違えがしばしば起こります。
筆者の場合、スマホをいくつか使い分けているため、永遠に解消されないポイントになりそうです。
バッテリー持ち(消耗)
Pixel 7aには、4,385mAhのバッテリーが搭載されています。
結局のところ処理能力や消費電力比によるため、一概に容量での比較は出来ませんが、Androidでは平均的な容量です。
後述しますが、体感としてバッテリーの減りが速い印象です。
充電時間
Google Pixel 7aは廉価モデルながら『ワイヤレス充電に対応』なのは非常にありがたい一方、実は10W充電。
純正の充電器を使ってもかなり低速での充電となります。
その上ケース付きともなればさらに低速となり、置き方によっては(ずれていたりなど)1時間放置して数パーセントなんてことも起こり得ます。
因みに、有線なら最大18Wの高速充電に対応してるので、急いでいるときは有線接続推奨です。
バッテリーの寿命を延ばす(劣化を抑える)ための仕様だと思うようにしています。
発熱
Google Pixel 7aで一時期あった発熱の問題。
既に解消済みではあるものの、バッテリー持ちにも付随しますが、体感として負荷がかかるとそれなりに発熱がある印象です。
真夏に使用する際は少しいたわった使い方をした方がいいような気もします。
SD不可
Androidのメリットはストレージ用容量の拡張です。
ですが、Pixel 7aは不可。
128GB一択しかなく、SDカードにてストレージに余裕を持たせたくてもそれができません。
Appleのようにサブスクで囲いたい気持ちはわかりますが、価格が上乗せされたとしても廉価モデルにも256GBの選択肢を与えて欲しいです。
ピュアAndroid
この中で筆者が一番感じるのは、素のAndroidというかPixel launcherの使いにくさです。
厳密に言えば、使いにくいほどではありませんが、自由度が低く、他のランチャーアプリに比べカスタマイズが出来ないのは地味に使い勝手が悪いです。
ナビゲーションバー非表示不可、通知センターでのSIM切り替え不可、アプリごとの音量調節不可、カメラ消音不可、最大輝度低めなどシステム上の正直細かい部分を挙げればまだまだあります。
ですが先に挙げた不満点含め、多くの場合他ブランドでも発生しうる微々たるものとも言えるかもしれません。
おまけ:VPNよりGoogleフォト容量無制限アップロードを…
Google Pixel 7aには、通常サブスク利用(Googleのストレージサービス「Google One」に加入)でしか使えない、「VPN:Virtual Private Network (仮想プライベートネットワーク)」接続が、無料で使用可能です。
現代はネットワーク上のセキュリティ対策は必須。非常にありがたい機能ではあるものの、廃止となってしまった「Googleフォト容量無制限アップロード」の方が個人的には助かります。
前述の通り、本機のストレージ容量は一択。
128GBでは全くもって心もとないので、買い切りで済む何かしらの対策をぜひお願いしたいところです。
カメラ機能
Google Pixel 7aのカメラ性能は優秀で、ナイトモードやパノラマ、ポートレートや長時間露光のほか、4K対応など静止画のみならず動画含め普段使いの撮影には事欠きません。
撮って出しで充分なクオリティです。
また「消しゴムマジック」や「ボケ補正」といった独自機能も標準搭載しているのも周知の事実。
これらはサブスク利用すれば、Google Photo内にて比較的どの端末でも使える(編集可能な)機能ではあるものの、Pixel 7aのカメラアプリ並びに編集機能は、同社上位機種と遜色ありません。
ただ使ってみて感じましたが、ズームは倍率をあげればあげるほど粗さが目立つ印象で、2倍ズームでさえも被写体や環境によってはノイズが入りやすいです。
また目玉機能のひとつの「消しゴムマジック」は、消せないものは当然ありますし、消せたとしても絵の具で塗りつぶしたようなひどい仕上がりの場合も多々あります。
基本性能はかなり優秀ですが、廉価モデルということを念頭に置きつつ、プラスアルファ機能はあくまでもプラスアルファ機能として使うのがよさそうです。
コスト面
低価格帯のaシリーズでも安くはない
Pixel aシリーズは、Google Pixelの中の言わずと知れた廉価モデル。
同社上位モデルと比べ、様々な部分でコストカットされているものの、それを感じさせないクオリティです。
ですが、それでも買い渋りたくなる程度には充分値が張ります(と思うのは私だけでしょうか)。
Pixelは、Google本家の端末ということもあり、Android版iPhoneの座を狙っているのは容易に想像できます。
というかPixelに限らず、Googleストア内のIoT関連の商品群を見ても、打倒Apple(あるいはAmazon)なのは一目瞭然。
iPhoneからの移行なら安く感じるかもしれませんが、中華スマホに比べればそこまで安くはなく、決してコストパフォーマンスが高いとも言い切れません。
またミッドレンジと謳われてはいるものの、ハイエンドに迫るスペックということもあり、一般的なミッドレンジ帯と比べるとやや割高でオーバースペック感は否めません。
実質○○円と言われても…
こちらに関しては、正直製品にはあまり関係のないことです。
レビュアーの中には『ストアクレジットが付くから』『YouTube Premiumが1年無料だから』『ケースが付くから』「実質○○円!」と勧めています。
あながち間違いではありませんが、
- 今後Googleストアを使う可能性が低い
- YouTube一切見ない(もしくは広告気にならない&オフラインやバックグラウンド再生使わない)
- ケースいらない(もしくは買い替える)
といった人なら、有難迷惑もいいところ。
単純にこの分の金額を現金割引してくれた方がずっと助かります。
というか筆者もその方がいいですし共感者はきっといるハズ。
確かにありがたいキャンペーンではあるものの、実質○○円にはやや違和感を抱きます。
また、キャリアの常とう手段『端末購入プログラム(48カ月など長期間の分割払いで購入し、その途中(25カ月目など)に端末を返却すると残債の支払いが不要になるもの)』で購入した場合も実質○○円と言われたりもしますが、同じく違和感しかありません。
広告
Google Pixel 7aのデメリットまとめ
ざっと述べていきましたが、こうしてみると不満だらけ…な気もしなくはありません。
ですが多くのユーザーは例え不満点があったとしても、そこまで不満を感じていないと思います。筆者自身も満足度は高く、不満はいくつかあれど普通に使っています。
ただその分、目新しさはそこまでないのもまた事実。
カメラ性能含め個人的にはなんだかんだ言いつつもフラッグシップ機には届かない中の上。同社上位機種とは明確に差別化されており、上位機種や他社のハイエンド機所有なら、総合的に見てサブ機が妥当といった印象です。
Pixelの業界参入は、どちらかといえば黎明期というより成熟期、やや遅れての参入でした。
これまで各社がしのぎを削り、工夫を凝らしながらブラッシュアップし続けた結果が“今のカタチ”とも言えます。
Pixel 7aも巷で騒がれてる一方、いざ触ってみると「まぁ、こんなもんだよね」程度。
Google PixelならではのAI系機能もしっかり搭載されており完成度は高いものの、言葉を選ばずに言えば“無難”なスマホで新鮮味は希薄です。
売れるのも、圧倒的なブランド力があってこそです。
今更オリジナリティを出すのは難しいですし、汎用的であることが重要なのはわかりますが、高いブランド力があるGoogleだからこそ、AIのみならずユーザーがもっともっと驚くような、後出しならではの唯一無二のユーザー体験を追求して欲しいです。